
サッポログループマネジメント株式會社様
サッポログループマネジメント株式會社様(現(xiàn):サッポロホールディングス株式會社)
グループ內(nèi)のFAX送信ニーズに、きめ細かく対応。
サッポログループ全體の経理、人事、調(diào)達、物流、総務、ITといった共通機能を擔い、構造改革やコスト改革を企畫?策定し、グループの成長に貢獻していくという大きな役割を果たす同社。その多岐にわたる業(yè)務を円滑に進めるための通信手段のなかで、オンライン全盛の現(xiàn)代においても、まだまだFAXは必要不可欠な存在です。
そんな中、コスト削減や業(yè)務品質(zhì)の向上などを掲げて、FAXクラウド送信サービス『FACE』を導入したのが2015年。果たして、どれほどの効果があったのでしょうか。
今後、グループ全體で、FAX送信サービスの集約を図ろうとする同社より、グループIT統(tǒng)括部、シニアマネージャーの佐々木氏、マネージャーの五月女氏、イノベーションエキスパートの布施川氏にお話を伺いました。
會社名?役職は取材當時のものです

グループIT統(tǒng)括部
シニアマネージャー
佐々木 直光様グループIT統(tǒng)括部
マネージャー
五月女 裕則様グループIT統(tǒng)括部
イノベーションエキスパート
布施川 貴久様
グループ全體で運用する共通基盤を構築することで、コスト削減を。
――『FACE』の導入に至った背景を教えてください。
導入以前は、FAX送信する仕組みを、業(yè)務ごとに4つの異なったサービスを利用していた。
その中で、物流システムの受注確認書のFAX送信機能は、枚數(shù)が多く、すでに導入から10年以上経過しており、今となっては他のサービスと比べてコスト負擔が大きかったことから、サービス見直しの検討をすすめることにした。
更に、物流以外の業(yè)務では、グループウェアの一機能でFAX送信を行なっているが、老朽化によりインフラの可用性が下がっており、課題を抱えていた。
これら課題をあわせて解決していくため、複數(shù)のサービスを、グループ共通のFAX基盤として統(tǒng)合、強化していくものを探すことになった。
――月にどれくらいの數(shù)のFAXを送っていますか?
月間 25,000枚程度。
メールやEDIのニーズが高まっていく一方で、現(xiàn)場では日々大量のFAX送受信は続いており、FAXサービスが止まったときの影響は大きい。
今までにも「FAX機能を、メールやWebなどの違う仕組みに置き換えられないか」といった相談は行なってきたが、「取引先様のニーズや各々の事情を踏まえると、FAXで行ないたい」という要望があり、改めてFAX業(yè)務の重要性を認識した。
――業(yè)務ごとに複數(shù)のFAXサービスを使っていたようですが、どのように検討して、導入していったのですか?
業(yè)務個別にサービスを評価検討し、導入してきたため、グループ共通で考えられてこなかった。
サービス統(tǒng)合の可能性を検討する中で、現(xiàn)狀分析したところ、どれも特殊な機能は使っておらず、一方で、単価や課金方法などはまちまちであった。
――グループ全體を見た上で、共通基盤を構築し、コストの改善を図ったということですね。導入を検討する中で、當社を選んでいただいたポイントはどこですか?
まずは、コスト面。
もう一つは、グループ共通基盤として、段階的に各社事情にあわせながら切り替えていくためには、クラウド方式が有効であった。
複雑に構築されたシステムを、無理なく切り替えるために。
――運用開始までに苦労されたところは、どういった部分ですか?
システムを切り替える上で、取引先様に影響がないことが必須であった。
しかし、FAXの特性上、テスト?検証が上手く行なえているかの判斷が難しかった。すべての取引先様とテストすることは難しいため、あらかじめリスクシナリオを想定し、協(xié)栄産業(yè)さんからテスト計畫を支援いただきながら、十分にテスト?検証を行った結果、取引先様からのご指摘もなく、切り替えることができた。
また、送信エラーが発生した際には、我々の回線が問題か、先方の回線?FAX機か、協(xié)栄産業(yè)さんの『FACE』か、その他のインフラか……等、問題の特定に今まで以上に苦慮することが危懼された。
しかし、協(xié)栄産業(yè)さんからの調(diào)査切り分け方法の提示、ログの傾向分析、手厚いサポートにより、以前のサービスに比べて送信エラー件數(shù)を少なくすることができた。
――前サービスからの切り替えに際して、現(xiàn)場から不安の聲はありませんでしたか?
実際の切り替えに當たっては、現(xiàn)場への説明を行ない、切り替えの主旨?導入効果の理解を促し、リスクヘッジとして手作業(yè)でのオペレーション回避策も協(xié)議し、理解を得る形で進めた。
また、物流システムと『FACE』で連攜するデータの一部改修と、既存の宛先から社內(nèi)のSFTPサーバへの連攜先変更で済んだことから、周辺システムへの影響も少なく、切り替えに伴う改修負擔も想定以上に抑えられることができた。
運用開始後、現(xiàn)場の狀況を確認したが、問い合わせは大幅に削減され、運用上も問題ないという意見をいただいており、安定稼働している。
これからも強みを活かした提案に期待。
――「安定稼働」という言葉をいただいて、とてもうれしく思います。実際『FACE』を導入して、どれくらいのコストが削減できているのでしょうか。
時間で3割のコスト削減を見込んでいる。
送信エラーの件數(shù)も減り、取引先様からの問合せも減ったことで、効果は出ている。
これから、他のサービスからの切り替え、新たにグループ各社に展開する際にも、自信を持って推薦できると考えている。
――では最後に、今後に向けて我々に対する要望などはありますでしょうか。
送信結果をWebで參照できる機能に期待したい。今回は、物流システム側で既に同様の機能があったためニーズはなかったが、他業(yè)務の切り替えにおいては必要となる。但し、セキュリティ面や、ログインユーザーのアクセス制御など、機能評価を行ないたい。
協(xié)栄産業(yè)さんには、『FACE』採用の前から、サッポロビール社とポッカサッポロフード&ビバレッジ社にオンプレミス型のFAX受注支援システムでお世話になっていた。サッポロの業(yè)務を更に知ってもらえたので、今後も強みを活かした提案を期待している。
――承知しました。ありがとうございます。弊社では物流業(yè)務のシステムも展開しておりますので、今後ご提案させて頂ければと思います。

現(xiàn):サッポロホールディングス株式會社
東京都渋谷區(qū)恵比壽4-20-1
https://www.sapporoholdings.jp/
<設 立> 2008年1月
<事業(yè)內(nèi)容> グループコーポレート機能およびサッポログループ共通業(yè)務