小1の壁に怯える
執(zhí)筆:山﨑 2018年12月13日
こんにちは、山﨑です^^
先日、子弟入學(xué)品のブログにも書いたのですが
來年子どもが小學(xué)生になります^^
なので最近、學(xué)童説明會(huì)や入學(xué)説明會(huì)など就學(xué)前イベントが増えてきました。
そんな中、
今ママ友の中でも最もアツいワード
『小1の壁』
ですよ。
もれなく私も「小1の壁」なるものに目下、頭を悩ませています。
とりあえず、毎年參加必須であるPTAの部署が15つもあるので怯えていたら
學(xué)童PTA(父母會(huì))っていうのも別にあることを最近知り、戦慄しています。。。。
一番の問題は、學(xué)童が保育園の預(yù)かり時(shí)間より短いというね……。
というか學(xué)童を利用している子も17時(shí)くらいにほぼ皆帰宅しているらしいのですよ。
(親御さんたち一體何時(shí)に仕事を終えてるの??。?br>
1年生になったばっかりでいきなり暗い中一人帰宅とか、
留守番?戸締まりは避けたいよね……と保育園のママたちとその話でもちきりです。
その話(情報(bào)共有)ばっかりしてます。
?また時(shí)短勤務(wù)にする?!
?産休育休に続き、昇進(jìn)遠(yuǎn)のくよね
?民間の學(xué)童に入れる?!
?週5入れたらなかなかの金額(~8萬位)、そして既に満?jiǎn)Tでキャンセル待ちのところも
?學(xué)童 + 塾とか習(xí)い事(送迎付)とか入れる?!
?週5も入れたら子どもが疲れ果てる、せめて週2.3 ?じゃぁ無い日はどうする?
?學(xué)童は宿題の時(shí)間もあるけどやらない子もいるらしい
?帰宅後、宿題見る時(shí)間捻出できる?!
?學(xué)級(jí)閉鎖、夏休みこわい
?子どもが戸締まり?夏に毎日弁當(dāng)作り…腐りにくい食材って何さ?素麺?
―――なんて話を、この間ママ友會(huì)で5時(shí)間も(!!)語(yǔ)りあいました;
そしてどこのパパさんもこれらの問題には疎いようでした。。。
……なのに(?!)PTAにママでなくパパが參加する率が
すごく高いそうで ※私の子どもの通う小學(xué)校では。
しかもかなり気合が入ってバリバリ仕事をしてくれるとか。
PTA活動(dòng)は基本平日だし、仕事內(nèi)容によっては結(jié)構(gòu)な日數(shù)有休を使うと聞くけど……。
なんとも頼もしい話ではあるのですけど。
今までそういったことに積極的なパパはPTAではなく「おやじの會(huì)」に
入っているイメージだったのでとっても意外でした。
私の記憶もそもそも20年以上前で止まってたけど、
色々変わったのですねぇ。。。
というか、協(xié)栄にいるパパはどうしてる&どうしてたんですかね?
PTAとかやってる人いるのかな?
?興味がないわけじゃないけど、情報(bào)の入手先がわからない。
?色々話したいけど他のパパさんが身近にいない。
?育休もだけど子どものイベントで休んだりP(guān)TAもやってみたいけど、
前例がないから言い出しにくい。
(一部、育休や育児フレックスを取っているパパさんもいるんですけどね)
とかあるんじゃないかな?いや、あるでしょ!
子育て支援制度ってママだけの為のものではないのに
メインで使ってるのってやはりママなので、
協(xié)栄のパパたちの本音も興味がありますね!
あとは、各小學(xué)校で全然ありかたが違うんです!
【PTA】
?役員や委員になる頻度
?。ɡ亥荪ぅ螗戎?/ 當(dāng)番制 / 毎年全員なんらかの委員 他)
?父親の參加率
?兄弟姉妹の有無
(例:役員/委員になる回?cái)?shù)が倍?、ただでさえ保護(hù)者會(huì)も授業(yè)參観も倍なのに;)
?気合の入れ具合やレベル
?。ɡ篜TA発行の広報(bào)誌が賞を取った學(xué)校だと、広報(bào)の力の入れ具合とプレッシャーがすごい)
?ベルマーク係の有無
?學(xué)內(nèi)行事、地域イベント數(shù) など
【學(xué)童】
學(xué)童の他に、新BOP(世田谷區(qū))なるところもある。新BOPは定員なしだから希望者全員入れる。學(xué)童は定員があるので保育園同様に待機(jī)児童が発生する。地方によっては學(xué)童がそもそもなく、親御さんたちが人を雇って學(xué)童を運(yùn)営しているところもあるらしい!
などのように、同じく[子どもが小學(xué)生になる]というイベントは同じでも
地域差?特色?がそれぞれ違い過ぎて『PTA』と『學(xué)童』のたった2つを挙げても苦労するポイントが皆全然違うのがわかりますよね。
それを周りに理解されていないと
Aさんは「PTAが大変;」って言ってるけど
Bさんは「そんな大変じゃない」って言ってたのにね。
とか!なんかありそう!やだ!(ひねくれてる)
何が言いたいって、
結(jié)婚~妊娠~出産~保育園~小學(xué)?!袑W(xué)高校大學(xué)
どのイベントをとっても、皆大変だし、大変なポイントもそれぞれ。
フレキシブルに支援が出來るような制度があればいいな~。
でも皆何が大変かが把握できてないから、
皆と情報(bào)共有する場(chǎng)があるといいのにな~。
それで、一緒に乗り越えられたらいいですよね!なんか!(漠然)
余計(jì)な気苦労に追われず、仕事に打ち込めたらいいのにね。
ってことです。
これから社會(huì)人になる學(xué)生さん達(dá)も
結(jié)婚や出産などの數(shù)あるライフイベント後も
長(zhǎng)く働き続けられるか、気になりますよね?
最近は企業(yè)選びに『福利厚生』を重要視している方が
年々増えているみたいですね。
働きながら、一緒に制度についても
考えていけたらいいですよね^^
福利厚生ページはコチラ
子育て支援ページはコチラ
にしても、小3の壁?小4の壁?もあるっていうし、
いくつ壁があるんだ!って話ですよね。
PTAもやるからには楽しみたいので、有休を使うのは致し方ないにしても
この不安は情報(bào)不足によるもので、
やってみたら、あら楽しい?
仕事に役立つスキルも身に付いちゃったかも?
……みたいな展開になりますように!(都合がいい)
では!