

コラム
第33回
「建設(shè)DXに対する
學(xué)生さんのホンネ(前編)」
未來(lái)を擔(dān)う彼らが
求める人材像とスキルとは?
前回コラムでは、建設(shè)業(yè)界におけるデジタルトランスフォーメーション(建設(shè)DX)の急速な進(jìn)展と、それに対する教育現(xiàn)場(chǎng)の現(xiàn)狀、そして産學(xué)連攜による新たな教育の試みについてお伝えしました。特に、BIMの活用が原則化される未來(lái)を見(jiàn)據(jù)え、大學(xué)教育も変革が求められている點(diǎn)を指摘しました。

協(xié)栄産業(yè)では、こうした課題意識(shí)のもと、2024年12月に日本大學(xué)生産工學(xué)部建築工學(xué)科で「建設(shè)DX特別講義」を?qū)g施し、建築積算ソフト「FKS」や関連DXツールを提供するとともに、講師を派遣しました。
今回のコラムでは、その特別講義を受講した學(xué)生さんにご協(xié)力いただいたアンケート調(diào)査の結(jié)果をもとに、建設(shè)DX教育に対する學(xué)生さんのリアルな聲、「ホンネ」に迫ります。まずは、彼らが建設(shè)業(yè)界の未來(lái)をどう見(jiàn)據(jù)え、どのような人材が必要だと考えているのかを見(jiàn)ていきましょう。
未來(lái)の擔(dān)い手たちは
建設(shè)業(yè)界をどう見(jiàn)ているのか?
まず、學(xué)生さんに將來(lái)の進(jìn)路について尋ねたところ、回答した學(xué)生さん(n=157)の多くが建設(shè)業(yè)界でのキャリアに関心を示していました。まぁ、建築工學(xué)科の學(xué)生さんですから、これは當(dāng)然です。希望する職種としては、「設(shè)計(jì)系」が過(guò)半數(shù)(53.5%)を占め、最も多い結(jié)果となりました。次いで、「専門(mén)特化型(構(gòu)造設(shè)計(jì)、設(shè)備設(shè)計(jì)など)」(15.9%)、「施工?現(xiàn)場(chǎng)系」(13.4%)と続きます。

建築工學(xué)科の學(xué)生が希望する進(jìn)路
(資料提供:日本大學(xué) 森谷靖彥講師)
「設(shè)計(jì)系」を志望する理由としては、「建築デザインを通じて顧客の要望に応えたい」「BIMやDXなどの最新技術(shù)を活用した建設(shè)業(yè)界の革新に関心がある」といった聲が聞かれました。創(chuàng)造的な仕事への意欲とともに、建築だけではなく、デジタル技術(shù)への関心の高さがうかがえます。
建設(shè)DX推進(jìn)に必要な人材とは?
學(xué)生さんが描く未來(lái)像
次に、「建設(shè)業(yè)界の課題を解決し、DXを推進(jìn)するために、今後どのような人材が必要か」という問(wèn)いに対して、學(xué)生さんの考えを探りました。

學(xué)生が社會(huì)人に必要だと考えるスキル
(資料提供:日本大學(xué) 森谷靖彥講師)
最も多くの學(xué)生さんが挙げたのは、「専門(mén)スキル保有者」(37.2%)でした。BIM、CAD、AI、IoTといった特定のデジタル技術(shù)に関する深い知識(shí)や操作スキルを持つ人材が、DX推進(jìn)には不可欠だと考えられていることが分かります。これは、DXの基盤(pán)となる技術(shù)力を重視する姿勢(shì)の表れと言えるでしょう。
そして注目すべきは、2番目に「ハイブリッド型人材」(32.6%)と「変化対応力保有者」(32.6%)が同率で挙げられた點(diǎn)です。「ハイブリッド型人材」とは、建設(shè)業(yè)界の実務(wù)知識(shí)とデジタルスキルの両方を兼ね備え、現(xiàn)場(chǎng)の課題をデジタル技術(shù)で解決できる人材を指します。また、「変化対応力保有者」は、新しい技術(shù)や環(huán)境の変化に柔軟に対応し、従來(lái)の方法にとらわれず革新的な解決策を模索できる人材です。
激甚災(zāi)害が増え、予測(cè)不能な狀況が多発する近年、學(xué)生さんは、単一の専門(mén)性だけでなく、分野橫斷的な知見(jiàn)や、時(shí)代の変化に対応する柔軟性の重要性を認(rèn)識(shí)していることがわかります。これは、大人としては大変頼もしい結(jié)果と言えます。
さらに、「データ活用人材」(23.3%)や「基礎(chǔ)的デジタルスキル保有者」(20.9%)も必要だと考えられており、データの収集?分析能力や基本的なITリテラシーも、これからの建設(shè)業(yè)界で活躍するためには欠かせないスキルだと捉えられているようです。
求められるスキルセット:
デジタルとリアルの融合
では、これらの「求められる人材」になるためには、具體的にどのようなスキルや知識(shí)が必要だと學(xué)生さんは考えているのでしょうか。
アンケート結(jié)果を見(jiàn)ると、「デジタル技術(shù)スキル」が最も重要視されており、特にBIM/CADといった建築専用ソフトウェアの実踐的な操作スキルが筆頭に挙げられました。プログラミングやAI、データ分析に関する知識(shí)も求められています。
しかし、それだけではありません。「建築?建設(shè)の専門(mén)知識(shí)」(建築基準(zhǔn)法、設(shè)計(jì)?施工プロセス、材料、構(gòu)造、設(shè)備など)の重要性も強(qiáng)く認(rèn)識(shí)されています。デジタルスキルと建築の専門(mén)知識(shí)、この両輪があってこそ、真に価値のあるDXが実現(xiàn)できると考えているのでしょう。
加えて、「マネジメントスキル」(プロジェクト管理、リーダーシップ、論理的思考力)、「コミュニケーション能力」(関係者との連攜、チームワーク、説明?教育能力)、そして「學(xué)習(xí)姿勢(shì)?対応力」(継続的な學(xué)習(xí)意欲、挑戦する姿勢(shì)、変化への適応力)なども、必要なスキルとして挙げられています。さらに、建設(shè)とITの雙方を理解する「融合的な視點(diǎn)」の重要性も指摘されました。
今どきの學(xué)生さんは…
このように、今どきの學(xué)生さんは、建設(shè)DXに必要なスキルセットを多角的に捉えていることがわかりました。彼らは単にデジタルツールを使いこなすだけでなく、建築の専門(mén)知識(shí)と融合させ、変化に対応しながらプロジェクトを推進(jìn)していく能力の重要性を理解しています。この結(jié)果を見(jiàn)る限り、建設(shè)業(yè)界の未來(lái)は、とても明るいようです!
次回(後編) は、彼らが授業(yè)や將來(lái)のキャリアに対して抱く、さらに具體的な『ホンネ』、特にリアルな現(xiàn)場(chǎng)への渇望や、教育に対する期待について掘り下げていきます。お楽しみに!