


2024年12月26日
日本大學(xué)生産工學(xué)部で「建設(shè)DX特別講義」を?qū)g施
12月19日、日本大學(xué)生産工學(xué)部において、當(dāng)社が中心となり「建設(shè)DX特別講義」を?qū)g施しました。
この特別講義は、建築工學(xué)科2年生を中心とした約200名の學(xué)生を?qū)澫螭?、授業(yè)科目「建築コンピュータ演習(xí)」の一環(huán)として行われました。
建設(shè)ライフサイクル全般にわたるDXの取り組みを、各段階で実際に活用されているソフトウェアを用いて講義を行うという実踐的な內(nèi)容で、生産工學(xué)部という學(xué)部特性を活かした企畫として、複數(shù)の業(yè)界新聞でも紹介されました。
本講義は、同授業(yè)の擔(dān)當(dāng)講師であり、一般社団法人BIM教育普及機(jī)構(gòu)の理事を務(wù)める森谷靖彥氏の企畫に基づき、當(dāng)社が中心となって実現(xiàn)した産學(xué)連攜の取り組みです。
建築積算から施工管理、そして維持管理に至るまで、建設(shè)ライフサイクルの各段階におけるDXの最前線を、學(xué)生に肌で感じてもらうことを目的としています。
■ 講義內(nèi)容 ■
當(dāng)社が開発?販売する建築積算ソフト「FKS」をはじめ、建設(shè)ライフサイクル全體を網(wǎng)羅する各種ソフトウェアを用いて、建設(shè)DXを包括的に學(xué)べる內(nèi)容としました。
?建築積算の基礎(chǔ)
公益社団法人日本建築積算協(xié)會(huì)による「建築積算の基礎(chǔ)講座(カレーの作り方編)」では、建築積算の基礎(chǔ)を、身近な例えである「カレーの作り方」を通して解説。専門知識(shí)がない學(xué)生にも分かりやすく積算の概念を理解してもらえるように工夫しました。
?BIM連攜積算
実務(wù)で広く活用されている當(dāng)社の建築積算ソフト「FKS」を用いたBIM連攜積算について、具體的な操作方法を交えながら解説。BIMデータと積算の連攜による効率化を體感してもらいました。
?BIM連攜施工管理
設(shè)備施工管理ソフト「BIMXD」を用いたBIM連攜施工管理について、現(xiàn)場(chǎng)での活用事例や課題點(diǎn)を提示。施工段階におけるDXの可能性と重要性を認(rèn)識(shí)してもらいました。
?ファシリティマネジメント
建築物維持管理ソフト「FM-Integration」を用いたファシリティマネジメントについて解説??⒐め幛谓ㄎ铯騽柯实膜斯芾恧工毪郡幛蜠Xについて説明しました。
今回の特別講義を企畫した森谷氏(寫真左上の中央)は、「建設(shè)業(yè)界ではDXの推進(jìn)が不可欠であり、そのためには次世代を擔(dān)う學(xué)生への教育が重要です。協(xié)栄産業(yè)とタイアップして実現(xiàn)したこの講義を通じて、學(xué)生たちが建設(shè)DXの可能性を感じ、將來、業(yè)界を牽引する人材へと成長(zhǎng)することを期待しています?!工趣盲筏悚盲皮い蓼筏?。
當(dāng)社は、今後も教育機(jī)関との連攜を通じて、SDGsの目標(biāo)4「質(zhì)の高い教育をみんなに」を?qū)g踐し、建設(shè)業(yè)界のDX推進(jìn)に貢獻(xiàn)してまいります。