国产精品久久久久久久妇|亚洲AV成人片色在线观看|久精品视在线观看视频99|青青青国产色视频在线观看|国产精品91在线

<li id="uv0si"></li>
  • <li id="uv0si"><tbody id="uv0si"></tbody></li>
  • <bdo id="uv0si"></bdo>
      <rt id="uv0si"><tr id="uv0si"></tr></rt>

      コラム コラム
      ホームコラム KYOEI Lab. > 第18回 2023年度のまとめ(1)「會計(jì)年度とBIM」

      コラム

      第18回

      2023年度のまとめ(1)
      「會計(jì)年度とBIM」

      日本の會計(jì)年度

      新しく年が明けるとよく聞こえてくるのが「年度末は忙しい!」というコトバです。でも、近頃では「ウチは12月が期末です?!工趣袱铯绀?月期決算です?!工胜螭皮い挙猡瑜劋欷蓼埂¥沥绀盲葰荬摔胜盲郡韦?、國稅庁の資料を調(diào)べてみたら、3月期決算の法人數(shù)は全體の約19%で、次に多いのが9月期決算の約11%、3番目が12月期決算の約10%という結(jié)果でした。(出展:國稅庁ホームページ統(tǒng)計(jì)資料「決算期月別法人數(shù)」より
      https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/hojin1997/11.htm)

      あれ?この統(tǒng)計(jì)だと、年度末だから忙しいっていう人は、全體の2割もいないのでは?と思ったのですが、この資料を資本金別に見直してみると、資本金が1億円以上の會社では約54%が3月期決算となっており、資本金が100億円超の大會社の場合には、3月期決算の割合が約74%になることがわかりました。これは私たちが一般的にイメージしている「年度末は忙しい!」というイメージに近い數(shù)ですよね。

      なんで日本は年度末が3月なのか

      日本の會社で3月期決算が多いのは、國や地方公共団體などの公的機(jī)関の會計(jì)年度が4月~3月となっていることがその理由だと言われています。でも、なんで公的機(jī)関は3月期決算なのでしょう?これも気になったので、ちょっと調(diào)べてみました。

      國の會計(jì)年度については、財(cái)政法という法律の第11條に「國の會計(jì)年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終るものとする」と規(guī)定されていることがわかりました。また、地方公共団體の會計(jì)年度についても、地方自治法第208條第1項(xiàng)に「普通地方公共団體の會計(jì)年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わるものとする」と書かれています。

      つまり、國や地方公共団體の會計(jì)年度については、法律でその會計(jì)年度が「4月1日から翌年3月31日まで」と規(guī)定されているのです。法律で決まっているので、各自治體が自由に會計(jì)年度を設(shè)定することはできないしくみになっていました。

      日本では大昔から3月期決算だったらしい

      いろいろな文獻(xiàn)を調(diào)べてみると、日本では7世紀(jì)頃に律令國家が成立した時(shí)代から、國の會計(jì)を1年間という単位で區(qū)切ることが行われていたようです。小學(xué)校で習(xí)った「中大兄皇子と中臣鎌足らの大化の改新」の時(shí)代ですね。諸説あるようですが、だいたいこの時(shí)代から舊暦の1月から12月までが會計(jì)年度になっていたようです。その後、明治時(shí)代になってから會計(jì)年度が制度化され、いまの4月~3月という期間が定著しました。

      でも、諸外國ではキリよく1月~12月を會計(jì)年度としている企業(yè)が多く、日本でもグローバルに活動(dòng)する企業(yè)やスタートアップなどの新しい組織では、國際標(biāo)準(zhǔn)に合わせて12月や9月を決算期にするところが増えているようです。

      建設(shè)業(yè)はやっぱり年度末が忙しい

      さて、昔話から現(xiàn)代に話を戻します。前述のようにわが國の會計(jì)年度が3月期決算となっているため、公共工事の多くも3月末で區(qū)切りをつけることになります。建設(shè)業(yè)、特に土木工事は國や地方公共団體が発注元である場合が多いため、必然的に年度末、つまり年が明けてからの1月~3月に仕事が集中し、年度末が忙しくなるという狀況となります。

      これは公共工事だけではなく、國や地方公共団體などの公的機(jī)関が関わるさまざまな案件でも同様です。例えば、建設(shè)DXやBIMといった新しい取り組みに関しても、年度末でいったん區(qū)切りをつけるということになります。今回は、國土交通省の建築BIM推進(jìn)會議について、2023年度の取り組み狀況をおさらいしておきたいと思います。

      建築BIM推進(jìn)會議ってなんだっけ

      建築BIM推進(jìn)會議は、2019年6月に國土交通省によって設(shè)置された會議體です。大學(xué)の先生など學(xué)識経験者や建築関係団體の役員など、31人ほど(2023年12月時(shí)點(diǎn))の委員から構(gòu)成されていて、これに事務(wù)局として國土交通省の職員が參加して運(yùn)営されています。

      官民が一體となってBIMの活用を推進(jìn)するために設(shè)置されたこの會議では、各分野で進(jìn)んでいる建設(shè)DXの取り組み狀況の共有や、BIMを活用した民間のさまざまな取り組み事例の紹介、そして建築BIMがもたらす將來像などを議論しています。

      建築BIMの將來像ってなに?

      BIMの將來像と、それを?qū)g現(xiàn)するための工程表を示すものとして、建築BIM推進(jìn)會議では2021年度に「建築BIMの將來像と工程表」を策定し、公表しました。

      「建築分野におけるBIM活用促進(jìn)」
      國土交通省住宅局大臣官房官庁営繕部資料より抜粋

      出典:首相官邸ホームページ

      https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/sankankyougikai2019/infrastructure/dai3/siryou4.pdf

      2023年度は、この內(nèi)容をさらに発展させた「増補(bǔ)版」を策定しています。この増補(bǔ)版では、建設(shè)業(yè)の將來像に向けた官民の役割分擔(dān)の明確化やその工程表(ロードマップ)を議論し、今年度末(2024年3月)の公表に向けて準(zhǔn)備を進(jìn)めているところです。2023年12月の中間報(bào)告では、13の関連団體等からさまざまな報(bào)告がなされました。

      この時(shí)、國土交通省からは、あらたに「建築BIMの將來像と工程表:社會課題への対応と目指す將來像」などの資料が示され、建設(shè)DXやBIMが新たなフェーズである「BIM-Level2(BIMs)」に入ったことが説明されました。

      國土交通省建築BIM推進(jìn)會議
      「建築BIMの將來像と工程表(増補(bǔ)版)」資料より抜粋

      出典:建築BIM推進(jìn)會議ホームページ

      https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/content/001603587.pdf

      建築BIM推進(jìn)會議の詳細(xì)情報(bào)は、國土交通省の建築BIM推進(jìn)會議ホームページをご覧ください。

      建築BIM推進(jìn)會議っていつまで活動(dòng)するの?

      建築BIM推進(jìn)會議は、2024年度で発足から6年目になりますが、まだまだ道半ばといった感じです。建築BIM推進(jìn)會議は、この先もしばらくは活動(dòng)を続けていくでしょう。さきほどのロードマップを見ると、むしろこれからが本番といった感じすらあります。発足から今日までの5年間は、BIMの啓蒙や普及に力を入れ、BIMを使うメリットや、逆にBIMを使わないデメリットといった基礎(chǔ)的な情報(bào)を発信してきましたが、いよいよこれからがBIMを本格的に使う段階であるとみるべきでしょう。公表された細(xì)かく期限を區(qū)切ったロードマップをみると、國土交通省の本気度が見えてきます。

      これまでBIMの導(dǎo)入はもう少し先でいいかなとか、まだウチにはBIMは早いよと言っていた方も、そろそろ建設(shè)DXに取り組む時(shí)期かもしれません。スタートダッシュについていけないと、進(jìn)展の早いデジタル社會では、あっという間に周回遅れになってしまう危険があります。

      なにから始めればいいの?

      では、なにから始めればよいのか、戸惑いますよね?そんな時(shí)は、まずは身近にいる“ちょっと詳しい人”に聞いてみることから始めると良いと思います。取引先の若手社員とか、皆さまの組織が所屬する業(yè)界団體の“わりと詳しい人”とか。

      まわりにそんな人はいないよという方は、ぜひ協(xié)栄産業(yè)に気軽にお聲がけください。

      協(xié)栄産業(yè)には、建築BIM推進(jìn)會議の”中の人”もいます。また、2023年12月に東京で開催された建設(shè)DX展で、協(xié)栄産業(yè)ブースに突如として現(xiàn)れ、その後行方をくらましている”ハカセ”も、じつは建築BIM推進(jìn)會議の委員の一人です。皆さまからのお問い合わせを聞きつけて、また突如として現(xiàn)れるかもしれませんので、こちらもぜひご協(xié)力をお願(yuàn)いいたします。

      コラム一覧へ