国产精品久久久久久久妇|亚洲AV成人片色在线观看|久精品视在线观看视频99|青青青国产色视频在线观看|国产精品91在线

<li id="uv0si"></li>
  • <li id="uv0si"><tbody id="uv0si"></tbody></li>
  • <bdo id="uv0si"></bdo>
      <rt id="uv0si"><tr id="uv0si"></tr></rt>

      コラム コラム
      ホームコラム KYOEI Lab. > 第11回「地球溫暖化とヒートアイランド現(xiàn)象」

      コラム

      第11回

      「地球溫暖化と
      ヒートアイランド現(xiàn)象」

      今年は記録的な猛暑

      気象庁の発表によると、今年(2023年)の夏は全國的に平年より気溫が高い傾向にあり、暑さのピークは7月下旬から8月初旬になると予報されています。みなさんがこのコラムをご覧いただいている今が、まさに今年の夏の暑さのピークとなっています。

      しかし、この暑さは短期的なものではありません?,F(xiàn)在の地球は、過去1400年でもっとも暑くなっているといわれています。地球規(guī)模で気溫や海水溫が上昇し、氷河や氷床が縮小したり、洪水や竜巻など大規(guī)模な気象災(zāi)害が頻繁に発生する現(xiàn)象、すなわち地球溫暖化現(xiàn)象が加速しているのです。

      しかも、平均的な気溫の上昇のみならず、異常高溫(熱波)や大雨?干ばつの増加などのさまざまな気候の変化をともない、その影響は、生態(tài)系や人間社會に顕著に現(xiàn)れ始めています。近い將來、地球の気溫はさらに上昇すると予想され、地球の生態(tài)系にさらに深刻な影響が生じると考えられています。

      世界の年平均気溫の偏差の経年変化

      (出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/index.html)

      地球溫暖化の防止に建築ができること

      地球溫暖化防止策の取組が世界各國で進(jìn)む中、日本でも2009年に「建築関連分野の地球溫暖化対策ビジョン2050(※)」が提言されました。これは、2050年までに既存建築も含めたすべての建築のカーボンニュートラル化を目指すというものですが、13年が経過した今、この提言の実現(xiàn)はおろか、提言自體が忘れ去られている感があります。結(jié)果論になってしまいますが、この13年間に建築業(yè)界がもっとマジメに地球溫暖化問題に取り組んでいたら、今年の夏の暑さも違っていたかもしれません。

      ただし、建築業(yè)界がこの13年間まったく何もしてこなかったわけではなく、この提言を受けて、ゼネコン各社はゼロエネルギービル(ZEB)の実現(xiàn)に関するさまざまな技術(shù)開発を行い、ハウスメーカーはライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)住宅の開発に著手するなどの取組みがなされ、特定の分野では大きな成果をあげています。このコラムの第7回第8回で取上げたバイオクライマティックデザインという設(shè)計(jì)手法も、こうした地球溫暖化現(xiàn)象に抑制に有効な手段の一つとして注目されています。

      ※日本建築學(xué)會:建築関連分野の地球溫暖化対策ビジョン 提言(2009.12.22)
        提言書PDF https://www.aij.or.jp/scripts/request/document/20091222-1.pdf

      地域の気候特性を読むことで暑さも防げる?

      バイオクライマティックデザインを?qū)g現(xiàn)するにあたって最初に必要なことは、地域の気候特性を読むこと、そしてその土地の地勢や町の歴史を読み解くことです。その土地で過去に起こった災(zāi)害の記録やその町に古くから伝わる伝説や昔話、その町に住む人が大切にしてきた伝承や信仰などを見聞きし調(diào)べ、その土地のもつ“チカラ”を活かした環(huán)境設(shè)計(jì)にとりくむことが重要なのです。

      建築物やその集合體である都市は、もともと地域の気候?風(fēng)土に根ざしたものでなければなりません。寒い土地には積雪に耐える建物構(gòu)造や斷熱に関する知恵があり、暑い土地には強(qiáng)烈な日差しを避けて風(fēng)通しを良くする、昔からの住まい方の工夫があります。自然との持続可能な関係を目指す社會(環(huán)境共生社會)の実現(xiàn)には、こうした住まい方の原點(diǎn)に立ち返る必要があります。地域の気候や風(fēng)土を理解し、そのポテンシャルを最大限に生かした街づくりが求められるのです。

      都市の気候とヒートアイランド現(xiàn)象

      現(xiàn)代の都市においては、都市に形成される特有な気候(都市気候)について、その形成要因と特徴を考える必要があります。都市化に起因する環(huán)境問題はさまざま存在しますが、この暑い夏に真っ先に思いつくのは、ヒートアイランド現(xiàn)象でしょう。今年も全國の都市で、體溫を超えるような猛暑日が連日記録されています。

      ヒートアイランド現(xiàn)象とは、都市部の気溫が郊外に比べて高くなる現(xiàn)象をいい、その高溫域が都市を中心に島狀に分布することからこのように呼ばれるようになりました。

      ヒートアイランド現(xiàn)象は、単に都市部は田舎より暑いというだけではありません。夏場における都市部のエネルギー需要の増加による電力供給のひっ迫や、熱的快適性が損なわれることによる生産性の低下(暑くて仕事にならない狀態(tài))、加えて発電所がフル稼働することなどによる溫暖化ガス排出量の増加や大気汚染の助長など、多くの問題を引き起こす要因にもなっていると考えられます。

      次図は、気象庁が公表している、関東地方におけるヒートアイランド現(xiàn)象に関する解説の一部です。同庁に蓄積されている最近9年間のシミュレーション結(jié)果を用いて計(jì)算した結(jié)果を、同庁が科學(xué)的知見に基づいて解説したもので、年に1回更新されています。

      関東地方における9年間(2009~2017年)の
      気象データを平均した8月の平均気溫(左図、単位:℃)と都市化の影響による平均気溫の変化(右図、単位:℃)の分布

      (出典:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/index_himr.html)

      この図を見ると一目瞭然。まさに都市部の溫度が島(アイランド)狀に高くなっていることがわかります。これが典型的なヒートアイランド現(xiàn)象です。近年では世界中で記録的な猛暑が報告されており、特に都市部における異常な高溫狀態(tài)は、熱中癥患者の急激な増加を引き起こし、日本國內(nèi)においても連日マスコミを賑わす大きな社會問題となっています。

      ヒートアイランド現(xiàn)象と地球溫暖化現(xiàn)象は、それを引き起こす要因も影響する範(fàn)囲や規(guī)模も異なります。しかし、人間の活動が原因で気溫の上昇をもたらすという點(diǎn)では同じです。私たちに今できることはなにか、そして、どうしたら溫暖化現(xiàn)象を解決できるのか。毎日猛暑が続くこの時期だからこそ、もういちど原點(diǎn)に返って考えてみるのは如何でしょう?

      コラム一覧へ