国产精品久久久久久久妇|亚洲AV成人片色在线观看|久精品视在线观看视频99|青青青国产色视频在线观看|国产精品91在线

<li id="uv0si"></li>
  • <li id="uv0si"><tbody id="uv0si"></tbody></li>
  • <bdo id="uv0si"></bdo>
      <rt id="uv0si"><tr id="uv0si"></tr></rt>

      コラム コラム
      ホームコラム KYOEI Lab. > 第7回「バイオクライマティックデザイン」-1-

      コラム

      第7回

      「バイオクライマティックデザイン」-1-

      COP27

      2022年11月、エジプトにおいて、國連気候変動?xùn)樈M條約第27回締約國會議(COP27)が開催されました。この會議は毎年11月頃に各國持ち回りで開催されており、今回で27回目となるため、COP27と呼ばれます。このCOP27には、バイデン米大統(tǒng)領(lǐng)、マクロン仏大統(tǒng)領(lǐng)ら、世界中の首脳が參加し、日本からは西村環(huán)境大臣(當時)が參加しました。COP27の主な結(jié)果として、次のような成果が公表されています。

      このうち①に書かれている「パリ協(xié)定」とは、2016年の第21回気候変動?xùn)樈M條約締約國會議(COP21)において締結(jié)された、地球溫暖化対策協(xié)定のことです。この協(xié)定は、1997年に採択されたCOP3京都議定書以來18年ぶりとなるものであり、條約に加盟する全197カ國全てが參加する枠組みとしては世界初の試みとなりました。これにより、國際社會は地球溫暖化対策へ向けてのあらたな一歩を踏み出したことになるわけです。

      こうした中、世界各地の気候風(fēng)土を活かして地球環(huán)境を保全する建築デザイン手法「バイオクライマティックデザイン」が、いま世界の注目を集めています。

      バイオクライマティックデザインってなに?

      バイオクライマティック(Bioclimatic)というコトバは、日本語で「生気候(せいきこう)」と訳されます。その起源はハンガリーの建築家ビクター?オルゲイが1963年に出版した「Design with Climate-Bioclimatic Approach to Architectural Regionalism-」という本あたりにあると言われています。気候というと、「春になり過ごしやすい気候になった」というように気象(お天気)の話をする際によく使われますが、生気候は人間生気候(にんげんせいきこう)ともいわれ、人間が五感で感じる感覚(溫度、濕度、風(fēng)、明るさなど)を表す言葉として用いられます。もともと醫(yī)學(xué)系の論文などで多く用いられていた言葉ですが、最近では建築の世界でも一般的に使われるようになってきました。

      バイオクライマティックデザインをザックリ言うと、「地域の気候特性を生かした快適な環(huán)境をつくるという考え方」ということになるでしょうか。つまり、寒い地域では暖かく過ごせる家を作り、暑い地域では風(fēng)通しのよい涼しい住まいを設(shè)計しましょうということです。

      野生動物の住処

      ここで自然界に目を向けると、野生動物の住処は巧みにバイオクライマティックデザインを利用していることに驚かされます。例えばシロアリの家であるアリ塚は、アリ自身が活動することで生ずる熱エネルギーを生かした、とても高性能な空調(diào)システムを、その內(nèi)部に持っているといわれます。アリ塚の內(nèi)部は、外気溫に影響を受けず常に一定の溫度と濕度に保たれ、高くそびえる土の塔は人間が設(shè)計したクーリングタワーに匹敵する性能を誇ると言われます。しかも、電力などを使わずに半永久的に機能しているのですから、驚きです。

      また、チンパンジーやオランウータンが住む高い木の上は、風(fēng)がそよそよと流れ、葉っぱに身を隠して安心して過ごすことのできる、彼らにとって最も快適な場所であるといえます。こうした安心安全な住まいというのも、バイオクライマティックデザインの考え方の一つです。このように、野生の動物たちは、自然の営みの中で當たり前のようにバイオクライマティックな住環(huán)境を構(gòu)築しているのです。

      BIMの登場と
      バイオクライマティックデザイン

      建築設(shè)計で快適性というと、一般的に気溫ばかりを考えがちですが、蒸し暑い夏を持つ日本では、濕度や日射、風(fēng)などの影響も小さくありません。気溫が同じでも、日射や風(fēng)の影響で快適な範囲が広がったり、逆に狹まったりします。建築設(shè)計者は、溫度や濕度、日射、風(fēng)などに対する感性にはわりと鋭敏だと言われますが、それが數(shù)字や計算の問題になったとたん、めんどくさくなってあきらめてしまう人が多いのです。

      しかし、バイオクライマティックデザインは數(shù)字で扱う必要はなく、人間の感性で、快適性に影響を與える要素を設(shè)計に取り入れようというのが本質(zhì)です。オルゲイの時代には、日射や影を解析するために建物や樹木の模型を作って実際に光を當て検討したり、風(fēng)の流れについても、建物や街並みの模型を作って風(fēng)洞実験を行い、風(fēng)通しに対する樹木の位置や窓の大きさなどの影響を調(diào)べたといいます?!溉斯菹笫摇工趣い盲看螭辘蕦g験裝置まで作られていたといいますから、この時代のバイオクライマティックデザインはかなり大変だったと思います。

      そして時代は変わり、いまでは高性能なパソコンや各種のシミュレーション機能を搭載するBIMという優(yōu)れた道具が存在します。人工気象室を使い數(shù)か月の時間をかけて実測していたことが、ほんの數(shù)時間でシミュレーションできてしまうのです。

      バイオクライマティックデザインは
      誰の仕事?

      日本の建築分野では、オルゲイがバイオクライマティックデザインの提唱をした1963年頃に、建築の設(shè)計原論から音や光、熱、空気などの物理環(huán)境を扱う分野が分かれ、空調(diào)設(shè)備などと合體して「環(huán)境工學(xué)」という新しい部門ができたといわれています。

      その後、高度経済成長期の建設(shè)ラッシュの中で、建築分野はさらに細分化していきます。その結(jié)果、本來は設(shè)計原論で考慮すべきはずの環(huán)境分野が、建物の設(shè)計にフィードバックしにくくなってしまったのです??爝mな住まいを設(shè)計するのが仕事であるはずの設(shè)計者が「環(huán)境は自分の専門ではない」というのは、なんだかおかしな話ですよね。

      いま、バイオクライマティックデザインを主導(dǎo)しているのは環(huán)境工學(xué)の専門家が中心ですが、本來は計畫や設(shè)計の分野に攜わる人が中心となって推進し、環(huán)境工學(xué)の人はそのサポートをするというのが、本來あるべき建築設(shè)計の姿なのかもしれません。

      COP28

      次回の國連気候変動?xùn)樈M條約締約國會議は、今年(2023年)11~12月にかけて、COP28として中東ドバイでの開催が予定されています。ここではさらに突っ込んだ議論がなされることが、世界中から期待されています。

      世界のCO2排出量の約三分の一が、建築物に起因するものであるとの報告もあり、バイオクライマティックデザインの考え方は、今後ますます重要となってくるでしょう。そしていま、若い世代にこのデザイン手法を知ってもらおうという取り組みも始まっています。

      次回は、こうした環(huán)境新時代の「シン?建築教育」について見ていきたいと思います。

      コラム一覧へ