

コラム
第15回
「ハイパービルディングは
実現(xiàn)するか」
ハイパービルディングコンセプト
前回のコラムでは、環(huán)境配慮型の都市のひとつのカタチとして、ハイパービルディングコンセプトについて考えてみました。
ハイパービルディングは、従來(lái)の高層ビルの規(guī)模を超えて“街”を鉛直方向に積み上げるという、壯大なスケールの都市デザインとなります。その建設(shè)費(fèi)用を無(wú)視すれば、技術(shù)的には現(xiàn)在の建築材料や技術(shù)で十分に建設(shè)が可能であり、近い將來(lái)に実現(xiàn)する可能性もあると考えられています。

ハイパービルディングに関する有識(shí)者會(huì)議
ハイパービルディングの建設(shè)が技術(shù)的に実現(xiàn)可能であっても、これほどの規(guī)模になると小國(guó)の國(guó)家予算にも匹敵するほどの建設(shè)費(fèi)がかかるでしょうから、そう簡(jiǎn)単に実現(xiàn)できるものではありません。やはり、ハイパービルディングは夢(mèng)物語(yǔ)なのでしょうか。
じつは、バルブ景気の絶頂期であった昭和後期から平成初期にかけて、実際にいくつものハイパービルディングコンセプトが大手ゼネコンを中心に検討されていました。そこでは、このコラムで作成した1,500メートル級(jí)のハイパービルディングをはるかに凌駕する3,000メートル級(jí)や4,000メートル級(jí)の超弩級(jí)ハイパービルディングも検討されていたようです。富士山を超える規(guī)模の巨大建造物がマジメに検討されていたなんて、さすがバブル経済真っただ中という印象をうけます。さらに、こうしたゼネコン各社の最新技術(shù)と、大學(xué)教授らの英知を集めたハイパービルディングに関する有識(shí)者會(huì)議が「超高層都市空間システムの開発に関する調(diào)査研究」として、財(cái)団法人日本建築センター(現(xiàn)一般財(cái)団法人日本建築センター)で開催されていたことがわかりました。會(huì)議は、1990年代に何回か開催されています。
當(dāng)時(shí)の會(huì)議を知る人もずいぶんと少なくなってしまったようですが、この會(huì)議に委員として參加していた大學(xué)教授にインタビューを申し込んだところ、當(dāng)時(shí)の貴重な資料(寫真1)をいくつかお借りできましたので、ご紹介をしたいと思います。(古い資料のため著作関係の確認(rèn)ができないものがあり、このコラムでは資料の遠(yuǎn)寫にてご容赦ください。)

寫真1:「超高層都市空間システムの
開発に関する調(diào)査研究」資料の一部
當(dāng)時(shí)の資料をめくると、手書きのスケッチや模型の寫真が多いことに気づきます。この會(huì)議が開催された1990年代初頭は、まだ建築CADがあまり普及しておらず、CADを動(dòng)かすパソコンも高価であったことから、このようなアナログ図面が主流でした。しかし、そのスケッチのクオリティは高く、當(dāng)時(shí)の建築技術(shù)者の絵の上手さに驚かされます。話を伺った大學(xué)教授の話では、當(dāng)時(shí)はこのようなスケッチをみんなサラサラと描きながら議論を進(jìn)めていたようです。ひょっとすると、CADなどのデジタルツールの普及で、建築技術(shù)者のお絵かき能力は失われつつあるのかもしれません。
バブルがはじけなければ、実現(xiàn)していた
かもしれないハイパービルディング
當(dāng)時(shí)の會(huì)議資料には、さまざまな規(guī)模のハイパービルディングコンセプトが描かれています(寫真2)。
もっとも規(guī)模の大きなデザインは、ビルのすそ野が東京の山手線一周(34.5km)と同じくらいになっています(寫真2左側(cè)のスケッチ)。これはまさに、ビルではなく都市の規(guī)模ですね。資料によると、一次構(gòu)造體(人工地盤)は1000年の耐久性を有すると書かれています。一次構(gòu)造體の上に二次構(gòu)造體が構(gòu)築されるのですが、これが私たちがいま暮らしている街にある、普通のビルのイメージです。この二次構(gòu)造體は、必要に応じて一次構(gòu)造體の壽命の中で何度か建て直すことが必要と書かれています。
別のデザインでは、高さが1,500メートル級(jí)のハイパービルディングコンセプトが描かれており、これはこのコラムで皆さんと一緒に考えたコンセプトに近いサイズです。このスケッチには「緑豊かな外観」や「自然との共存」といった書き込みがあり、當(dāng)時(shí)はまだあまり議論されていなかったと思われる、地球溫暖化問(wèn)題への解決策がすでに議論されていたことがわかります。都市を鉛直方向に展開し、それによって解放される“地面を地球に返還する”というコンセプトが、當(dāng)時(shí)の有識(shí)者らによって検討されていたことは特筆すべきです。しかし、いまになってみれば、こうした未來(lái)の都市デザインがこの30年の間に実現(xiàn)していたなら、もう少し2023年の夏も涼しく過(guò)ごせたのではないかと思い、殘念な気もしますね。

寫真2:さまざまな規(guī)模とデザインの
ハイパービルディングコンセプト
いまこそ見直されるべき
ハイパービルディング
ハイパービルディング計(jì)畫は、1950年代に始まったといわれています。建築を?qū)熼Tとしない人も、一度は名前を聞いたことがあるであろう、米國(guó)の伝説的な建築家フランク?ロイド?ライト(1867~1959)は、1956年に高さ1マイル(約1,600メートル)の「ザ?イリノイ」というハイパービルディング計(jì)畫を発表しています。このハイパービルディングは、シカゴ(米國(guó)イリノイ州)に建設(shè)される予定でしたが、當(dāng)時(shí)の建築技術(shù)や建設(shè)コストの問(wèn)題により実現(xiàn)には至りませんでした。
その後、30年くらいこうした計(jì)畫は鳴りを潛めていたようですが、1980年代にアメリカや日本を中心に、高さ1,000メートルを超える、いわゆるハイパービルディングの計(jì)畫が相次いで発表されています。特に日本ではバブル絶頂期であったこともあり、前述の有識(shí)者會(huì)議などで真剣に議論されていたのですが、バブル崩壊とともにこうした計(jì)畫は忘れ去られてしまったようです。
しかし今、地球環(huán)境問(wèn)題を解決する一つのアイデアとして、ハイパービルディングを見直してみる好機(jī)かもしれません。世界で増え続ける人口を、鉛直方向に拡張する都市で受け止め、空いた地表面は植物や小動(dòng)物に還すことで、止まらない地球溫暖化にブレーキをかけるのです。
70年前の「ザ?イリノイ」計(jì)畫や、30年前の「超高層都市空間システムの開発」時(shí)には存在しなかったBIMや3Dプリンタという最新技術(shù)を、21世紀(jì)の私たちは持っています。技術(shù)的に本當(dāng)にハイパービルディングを建てることができるようになった今こそ、先人の大膽な都市計(jì)畫アイデアに地球環(huán)境保護(hù)の視點(diǎn)を加えて実現(xiàn)する時(shí)ではないでしょうか。もっとも、膨大となることが予想される建設(shè)費(fèi)を、だれが負(fù)擔(dān)するかが未解決ではありますが…