国产精品久久久久久久妇|亚洲AV成人片色在线观看|久精品视在线观看视频99|青青青国产色视频在线观看|国产精品91在线

<li id="uv0si"></li>
  • <li id="uv0si"><tbody id="uv0si"></tbody></li>
  • <bdo id="uv0si"></bdo>
      <rt id="uv0si"><tr id="uv0si"></tr></rt>

      コラム コラム
      ホームコラム KYOEI Lab. > 第14回「ハイパービルディングコンセプト」

      コラム

      第14回

      「ハイパービルディング
      コンセプト」

      都市の熱環(huán)境と建物のカタチ

      前回のコラムでは、建物のカタチが都市街區(qū)に及ぼす熱環(huán)境についてシミュレーションを行いました。この思考実験によって、平面的に中低層の建物が広がる都市よりも、建物を縦方向に積みあげて超高層化し、建物の周辺に空地(くうち)を確保する都市デザインのほうが、熱環(huán)境的には有利であることが明らかになりました?,F(xiàn)実的には、このような極端な都市デザインは実現(xiàn)が難しいと思いますが、少なくともヒートアイランド現(xiàn)象を解決し、今よりも涼しい街を造るには、一考の余地がありそうです。

      あらたな街づくりで地球環(huán)境を保全する

      10月に入り、やっと涼しくなってきましたが、この夏(2023年)を振り返れば、異常事態(tài)ともいえる暑さにみなさん疲弊されたのではないでしょうか。今年は猛暑日や熱帯夜の日數(shù)等で、數(shù)々の新記録を打ち立てるなど、あまり嬉しくない話題が多い夏でした。

      この夏、みなさんが體験されたように、昨今環(huán)境問題は地球規(guī)模で急速に深刻化し、私たちの生活にも多大な影響を與えています。しかし、その多くは人類の生産活動に端を発するものであり、我々の活動の場である建物や、その集合體である都市に課せられる課題は大きいと考えられます。これまで私たちが造ってきた街は、あまり地球環(huán)境を考慮してこなかったわけですから、せめてこれからの街づくりは、建物や都市のデザインを環(huán)境に配慮したものに変えていくことで、街づくりから地球環(huán)境を保全することができるのではないでしょうか?

      平面型の都市から鉛直型の都市へ

      その一つの解決策が、このコラムでみなさんと一緒に思考実験を行ってきた“新しい都市のカタチ”です。そう、建物を縦方向に積みあげて超高層(ハイパービルディング)化し、建物の周辺に空地を確保する都市デザインです。そのイメージは、下図のようなものです。これを名付けて“ハイパービルディングコンセプト”と呼ぶことにします。

      しかし、①の街で暮らしていた人々を追い出してまでハイパービルディング化するのは本末転倒です。① → ② → ③ …と街のカタチを変えていっても、そこに収容できる人數(shù)や社會活動に必要な場所、つまり床面積(建築的にいうと容積率)は変えないようにしないとなりません。

      ハイパービルディングの形狀を考える

      街を一か所に集約し、そこで営まれる社會活動をすべて収容するには、私たちがイメージする普通のビルでは限界があります。建物の面積が大きくなれば、ビルの中心部には自然光や心地よい自然の風(fēng)が屆きにくくなりますし、建物が高くなれば、縦方向の移動のためにエレベーターが多數(shù)必要となります。また、ライフライン(電気やガス、水道)に必要な設(shè)備配管などの面積が増えてしまい、人々が自由に活動するために必要なスペースも少なくなってしまうでしょう。これでは、いくらヒートアイランド現(xiàn)象を起こしにくい涼しい街になるからといっても、今までの平面的な街のほうが快適そうな気がします。

      この問題の一つの解決策として、街自體を積み上げるというアイデアはどうでしょうか?つまり、〇丁目といったくらいの大きさで街區(qū)を切り取り、それを地面ごと上に積み上げていくのです。高層ビルというよりも、人工地盤を鉛直方向に積み重ねていくというイメージです。みなさんとイメージを共有するため、BIMを使ってモデリングをしてみました。

      左側(cè)のお盆のような図が、街區(qū)における〇丁目のイメージです。このモデルでは、人工地盤の外周に10階建てのビルをぐるっと配置しています。実際は、これが10階建てのビルだけではなく、學(xué)校や病院、劇場などさまざまな施設(shè)となるはずです。今回はシミュレーション計算用の簡易なモデリングですから、すべてオフィスビルのような形狀としていますが、ここはみなさんの想像力を膨らませてご覧いただけると幸いです。

      右側(cè)の図が、この“お盆”を20個積み上げたものです。単純計算ではありますが、これで前回のコラムで計算した100棟分の床面積を収容できることになります。一見するとなんとなく普通のビルに見えますが、実は高さが1,500mを超える超々高層ビルとなっています。まさに、この規(guī)模感が“ハイパービルディングコンセプト”です。

      比較用に、東京タワー(333m)や東京スカイツリー(634m)、ドバイに建つ世界一の高さを誇るブルジュ?ハリフ?。?28m)もモデリングし、並べてみました。今回みなさんと一緒に考えたハイパービルディングの巨大さをご確認(rèn)ください。街全體を収容するには、これほどの規(guī)模の建造物が必要とされるのです。

      ハイパービルディングコンセプト

      ここで、みなさんはきっと疑問を持たれたと思います。実際、こんな巨大な建造物がホントに造れるのかと…

      しかし、そこは心配無用です?,F(xiàn)在の建築材料は驚くほど高性能で、通常のコンクリートの5倍以上の圧縮強度をもつ「超高強度コンクリート」や、鉄よりも強度があるのにとても軽い「炭素繊維」、またそれらの材料を使って自由な形狀で部材を作製できる3Dプリンタ技術(shù)も、この數(shù)年で飛躍的に技術(shù)が進歩しています。近い將來、本當(dāng)にこのようなハイパービルディングが完成するかもしれません。

      天を衝く摩天樓は、有史以前から人々が憧れてきたものです。舊約聖書の創(chuàng)世記にはバベルの塔の物語がありますし、ニューヨークでは1930年代にクライスラービルやエンパイアステートビルが建ち上がり、90年の時を経たいまでもアメリカの工業(yè)力を象徴する存在として、人々を魅了し続けています。そして21世紀(jì)に暮らす私たちは、単なる高さへの憧れではなく、環(huán)境問題を解決する手段のひとつとして、このハイパービルディングコンセプトに期待をしてみたいですね。

      コラム一覧へ