国产精品久久久久久久妇|亚洲AV成人片色在线观看|久精品视在线观看视频99|青青青国产色视频在线观看|国产精品91在线

<li id="uv0si"></li>
  • <li id="uv0si"><tbody id="uv0si"></tbody></li>
  • <bdo id="uv0si"></bdo>
      <rt id="uv0si"><tr id="uv0si"></tr></rt>

      コラム コラム
      ホームコラム KYOEI Lab. > 第6回 【シリーズ】建築と環(huán)境 -3-「建物の環(huán)境性能評(píng)価」

      コラム

      第6回

      【シリーズ】建築と環(huán)境 -3-
      「建物の環(huán)境性能評(píng)価」

      経済成長から環(huán)境配慮の時(shí)代へ

      20世紀(jì)は高度経済成長の時(shí)代でした。日本でも、宅地造成や社會(huì)インフラ整備などの大義名分のもと、山を切り崩して木々を伐採し、川には蓋をして、地面はアスファルトで覆い盡くしました。今では環(huán)境破壊の代名詞のような“コンクリートジャングル”という言葉も、當(dāng)時(shí)はそれが豊かさの証明であるように使われ、社會(huì)もそれを求めてきました。

      しかし21世紀(jì)になり、地球環(huán)境が悪化の一途をたどっていることに誰もが気付き始め、社會(huì)が自然環(huán)境の保全を求めるようになると、時(shí)代は経済成長から環(huán)境配慮へと方向転換し、私たちの意識(shí)や生活も大きく変わろうとしています。イースター島の悲劇は、二度と繰り返してはならないのです。

      建築の歴史は環(huán)境破壊の歴史?

      イースター島では、増え続けた人口により島の森林資源を使い切ってしまい、文明の崩壊が起こりました。日本も伝統(tǒng)的に木造建築が主流のため、石造りやレンガ造りの多い西洋建築と比較して、木材の消費(fèi)が激しいのではないかと思われますが、じつはそうでもないのです。

      レンガは粘土を固めて作られます。大昔は天日でレンガを乾燥させる日干しレンガの技術(shù)しかありませんでしたが、次第にレンガを窯で焼く焼成レンガが主流となります。その際、燃料として大量の薪が消費(fèi)されることになります。木を加工して家を作るのと、レンガを焼いて家を作るのとでは、レンガを焼成するのに必要な薪のほうがはるかに多くの木材を消費(fèi)します。レンガを使った家造りは紀(jì)元前から行われているので、ひょっとしたら、その頃から世界各地で森林破壊が始まっていたのかもしれません。そう考えると、建築の歴史は環(huán)境破壊の歴史ともいえるのです。

      しかも、前回のコラムで見てきたように、日本のCO2排出量の約三分の一は建築物に由來するものといわれており、地球環(huán)境の保全を語るうえで、建物の環(huán)境性能を無視することはできません。

      住宅性能評(píng)価

      昨今、マンションを購入したり家を建てたりするときに「住宅性能評(píng)価」という言葉を耳にするかもしれません。これは、建築物を客観的な基準(zhǔn)で評(píng)価する日本獨(dú)自の制度(住宅性能表示制度)に基づくもので、住宅のさまざまな性能を等級(jí)によって示したものが「住宅性能評(píng)価書」です。

      私たちは家電製品や自動(dòng)車の購入を検討する際、多くはカタログに記載されたスペック(どれだけスピードが出るかや、燃費(fèi)の良さなど)と価格のバランスを見て購入を決定すると思いますが、住宅性能評(píng)価書はそのカタログに書かれたスペック一覧のようなもので、次表の10項(xiàng)目で評(píng)価されます。

      このうち、青い文字で示した⑤~⑧の項(xiàng)目は、省エネルギー性能など建物の環(huán)境性能を示す項(xiàng)目となっており、10項(xiàng)目中4項(xiàng)目が環(huán)境性能に関する評(píng)価となっています。これを見ても、建築物にとって環(huán)境性能はとても重要な要素であることが分かります。

      この住宅性能表示制度に基づく住宅性能評(píng)価は、文字通りマンションや戸建てなどの住宅に対して適用される評(píng)価指標(biāo)ですが、オフィスビルや特殊建築物(病院や學(xué)校、映畫館など)には、こうした性能評(píng)価指標(biāo)はないのでしょうか?

      CASBEE

      住宅以外にも使える建築物の環(huán)境性能評(píng)価指標(biāo)は、世界中にいくつか存在します。世界で最初に開発された評(píng)価指標(biāo)は、1990年に開発された英國のBREEAM(ブリーム:Building Research Establishment / Environmental Assessment Method)といわれるものです。1996 年には、米國で同様のしくみであるLEED (リード:Leadership in Energy and Environmental Design)が開発されました。

      日本では、2002年にCASBEE(キャスビー:Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency(建築環(huán)境総合性能評(píng)価システム)という獨(dú)自の評(píng)価指標(biāo)が開発されています。

      CASBEEは、2001年4月に國土交通省住宅局の支援で開発され、その後も、対象とする建築物の用途の追加やメンテナンスが継続的に行われています。日本のCASBEEも、英國のBREEAMや米國のLEEDと同様に、建物の環(huán)境性能をさまざまな側(cè)面から客観的に評(píng)価します。その結(jié)果は、「Sランク(素晴らしい)」「Aランク(大変良い)」「B+ランク(良い)」「B-ランク(やや劣る)」「Cランク(劣る)」の5段階でランク付けされ、その結(jié)果がグラフィカルに示されます。

      出典:住宅?建築SDGs推進(jìn)センター(IBEC)  
      https://www.ibec.or.jp/CASBEE/

      CASBEEは、政令指定都市をはじめ多くの自治體で利用されています。一部の自治體では、一定規(guī)模以上の建築物を建てる際に、環(huán)境計(jì)畫書という書類の屆出を義務(wù)付けていますが、その際にCASBEEによって作成する評(píng)価書の添付が必要となります。地方の自治體で利用されているCASBEEの一部は、その地域の気候や風(fēng)土、歴史的背景や地域獨(dú)自の條例などに応じてカスタマイズを施したものとなっており、より地域の実態(tài)を反映した環(huán)境性能評(píng)価ができるようになっています。

      低炭素な街づくりの推進(jìn)

      地球溫暖化への対策が人類共通の課題となっている今、CASBEEやLEEDなどの建物の環(huán)境性能評(píng)価に注目し、これを普及させ、その効果をわかり易い形で見える化することが求められています。そして、それを市場価値に結(jié)びつけることにより、環(huán)境配慮型建築物のさらなる創(chuàng)出につなげ、環(huán)境性能に優(yōu)れる建物(グリーンビル)に対する投資を促進(jìn)させ、低炭素な街づくりを推進(jìn)していくことは、地球環(huán)境保全の観點(diǎn)からも重要なことです。皆様が、少しでも建物の環(huán)境性能について興味を持ってくだされば幸いです。

      コラム一覧へ