懐かしの ~研修3日目~
執(zhí)筆:山﨑 2015年11月20日
こんにちは、山﨑です^^
秋だからか、食欲が止まりません。
……もう冬ですか?そうですか。
……とにかくお腹が空きます。
今もお菓子を食べていたら、隣の席のHさんに
「そんなに食べると……太るよ。」
とバッサリ言われました。
……しょうがないよね!
だって…………秋だからさ?。。à猡筏隙?br>
さて、約半年遅れですが、今年の4月入社した新人たちの
研修風(fēng)景を引き続きお送りします~。
研修3日目はIT部門を訪れました。
我々が販売している商材がどこに使われているのか、
また技術(shù)部門でどんなものを開発しているかを
実機(jī)を見ながら説明して頂きました。
説明を聞いたところで、さっそくグループディスカッションです。
テーマは『(仮想)拡販會(huì)議』。拡販とは「拡大販売」の意味です。
拡販したい商品は「3Dプリンタ」と「液晶」。
これらの商品をより沢山売るために、ターゲット市場(chǎng)はどうするか
アピールポイントや販売手法は?など、実際の會(huì)議さながらに話し合ってもらいます。
各グループごとに、「3Dプリンタ」か「液晶」
どちらの商品について話合うか選んでもらい、會(huì)議開始です。
皆一生懸命ですね。
製品を?qū)g際に見ながら、話し合うグループも。
よほど難しいのか↑後ろのS君は頭を抱えちゃってます(笑)
そして、発表です。
予め決めておいた発表者が、代表で會(huì)議の結(jié)果を発表します。
事業(yè)部長(zhǎng)や仲間から、質(zhì)問や厳しいツッコみも入ります。
レベルの高いテーマでしたが、実際に會(huì)社ではこんなことを
やっているのか!……と実感出來たディスカッションだったようです。
お晝休憩をはさみ、今度はIT部門の紹介がありました。
タクシーシステムや積算システム、ロボコン、IC回路図についてなど。
実物を見せてもらったりもしました。
その後はまたもやグループディスカッション??!
①組込ソフトを使い第一次産業(yè)向けに新システムを提案。
②従業(yè)員データベースを活用した、タクシー業(yè)界向けシステムをどうやって他の業(yè)界に拡販するか提案。
こちらの2つのどちらかを選択し、話し合ってもらいました。
……またもや難しいテーマですね;
寫真を撮っていると、
何故か、やたらとフレームインしてくる子が1名(笑)
「いやいや、カメラの前に立ち過ぎ(笑)」とグループの仲間に
ツッコまれてました(笑)
こちらの発表は、2014年入社の先輩にも見てもらいます。
先輩たちが集まり始めました。
去年もそうだったのですが、先輩社員が集まると
新人たちは一気に緊張の面持ちになります。
そんな中での発表です。
発表の後は、先輩からの質(zhì)問?評(píng)価です。
先輩はドンドン質(zhì)問していきます。
先輩からの質(zhì)問連投にタジタジになりなっておりました。
最後は、先輩からのエールをもらって……
これにて、3日目の研修は終了です?
お疲れ様でした^^
この日は、研修後に先輩たちとの懇親會(huì)も行いました!
懇親會(huì)の様子はまた次回。。。
では。